トップ > 法事・法要の服装のマナーについて
法事・法要の服装のマナーについて
法事・法要は故人を偲び、冥福を祈って行う仏事です。亡くなってから七日目に行う初七日から、忌明けの四十九日までは七日ごとに法事・法要が行われます。その後、一周忌・三回忌・七回忌などの年忌法要が控えていますが、その際の服装について迷うことも少なくありません。こちらでは法事・法要時の服装について、ご紹介します。
【施主側・参列者の服装】
一般的に施主側は三回忌までは正式な喪服も着用し、黒からグレー・紺といった色に薄くしていきます。七回忌以降は略式喪服でも構わないとされています。その際、参列者よりも軽い服装にならないよう注意が必要です。
参列者の場合、略式礼服または喪服を着用します。七回忌以降は平服で良いとされますが、ラフな格好は避けるほうが無難です。
【男性】
ブラックスーツが一般的です。ワイシャツは白、ネクタイ・ベルト・靴下・靴は黒を着用しましょう。昔は重なることを暗示するとして、ダブルのスーツは避けたほうが良いとされていましたが、最近はシングル・ダブルどちらでも構わないようです。また、結婚指輪や時計といった物以外は外しておくほうが良いでしょう。
【女性】
黒のワンピースやスーツ、アンサンブル等を着用します。男性と同じよう、黒のストッキング・靴を着用し、バッグも光沢・装飾がないタイプを選びましょう。化粧は薄めにし、髪もできるだけシンプルにまとめましょう。アクセサリーは基本的に身に付けないほうが良いですが、身に付ける場合は結婚指輪か、パールのネックレス・イヤリングのみにしましょう。
【子ども】
学校の制服がある場合は、制服を着用します。制服がない場合は、男の子には黒・グレー・紺のブレザーとズボン、白いシャツを着用させましょう。女の子は、同じく黒等のブレザー・ズボン、白いブラウスが良いでしょう。また、派手な模様やリボン・フリル等が付いていないワンピースでも構わないようです。靴・靴下は黒または白・紺を選びましょう。
年齢を重ねるにつれ、法事・法要に参列する機会も増えてきます。そのような時に備えて、服装のマナーを押さえておくことは重要です。