トップ > 仏壇の飾り方
仏壇の飾り方
故人・先祖に供養の心を示すため、毎日の日課となるのが仏壇への手合わせです。祈りを届けることで仏さまに喜んでいただき、仏さまからの愛を受け取ることができるのが、仏壇の役目とも言えます。
・仏壇の基本的な飾り方
日本の仏教はいくつかの宗派に分かれています。そのため、それぞれの宗派・地域によって仏壇の飾り方も異なっています。ただ、基本的な考えは変わっていないので、仏壇の飾り方の基本は押さえておきたいところです。
【ご本尊・脇侍】
仏壇は須弥壇と呼ばれる3つの壇に分かれています。まず最上段の中央に仏像・掛け軸どちらかのご本尊を安置し、左右には掛け軸の脇侍を安置します。最近は仏像のご本尊に合わせて、仏像の脇侍を安置する方も増えているようです。
【位牌】
次にご本尊が隠れないよう、位牌をご本尊より下の壇に安置します。この際、最下段に置くのではなく、真ん中の壇に安置しましょう。位牌がいくつかある場合は、右から古い順番で安置していきます。なお、浄土真宗は位牌ではなく、過去帳もしくは法名軸を用います。他にはお茶・お水を入れた茶湯器、お供えのご飯を盛る仏飯器、左右に高坏を配置します。
【三具足】
最下段にはお花を供える花立やお香を焚くための香炉、ろうそく台の火立、仏さまをお呼びするリン等を配置します。仏壇に飾る仏具には20種類ほどありますが、三具足と呼ばれる花立・香炉・火立は最低限用意しておきましょう。
仏壇のサイズによって配置する仏具のサイズも変わってきます。美しく統一感のある仏壇に飾り付けるためにも、サイズはしっかりと測っておくことが大切です。
・仏事用品のことなら
仏壇に供えるお香・お花・ろうそくは、仏さまへの三大供養とされます。この中のお香には、仏さまに良い香りをお届けし、さらに自分の身を清める目的も備わっています。そして仏壇を明るく照らすろうそくには、人生を照らすという意味も込められています。
そのため、毎日のお参りにはもちろん、法要・法事の際に使用する仏事用品にはこだわりたいところです。
真宗コアオンラインショップでは、仏事に必要なお線香・ろうそく等の仏事用品を通販にてご提供しております。また、読みやすい仏教書として評判の寺報季刊誌、茉莉花もございます。お気軽にお問い合わせください。